2011年10月31日月曜日
OPENharvest.mov
いよいよ!!
今夜から東京に向けて出発します。
11/2,3と東京現代美術館で行われる食べられるアートインスタレーション
「OPENharvest」に関西の仲間達とスタッフとして参加してきます。
この様子はブログでも報告しますので、参加出来ない皆さんもお楽しみに!!
「種から育てる子ども料理教室」4
今回は、教室始まって以来の快晴!!!!
ずっとお天気には見放されていたのですが、初めて青空の元で畑作業が出来てみんなとっても楽しそうでした。
今日のガーデン作業は「間引き」
青々と育った野菜達は既に満室状態。
適度なスペースを与えて、更に野菜を大きく育てる為に行う作業が「間引き」です。
そして、間引きをした葉っぱの事を「間引き菜」といいます。
これらは市場にはほとんど出回らず、農家さんが食べたりされています。そんな話しも交えながら子ども達に
「間引き菜」を収穫してもらいました。
後半のキッチンの時間は間引き菜を使ったサラダと、サンドイッチの調理実習です。
サンドイッチに入れる野菜の下処理も子ども達が行います。
今日は「ピーラー」と「スライサー」の使い方を覚えてもらいました。
みんな真剣ですね。
そして、まずはピーラーで野菜の皮むきです。
お次ぎはスライサーで野菜を薄切りにして行きますよ。刃物を扱うので子ども達も慎重に作業を進めます。
次は茹でていきます。
野菜の準備が終わったので、パンにからしマヨネーズを塗っていきます。
材料の準備が終わったので、いよいよ盛り付けです!!
みんな、それぞれに野菜の組み合わせを考えてサンドイッチを作っていきます。
どれも、美味しそうですね〜〜
間引き菜のサラダもお皿に盛りつけます。
野菜もトッピングしました。みんな個性的ですね。
美味しそうに出来たかな???
最後はもちろん、みんなでいただきまーす!
ずっとお天気には見放されていたのですが、初めて青空の元で畑作業が出来てみんなとっても楽しそうでした。
今日のガーデン作業は「間引き」
青々と育った野菜達は既に満室状態。
適度なスペースを与えて、更に野菜を大きく育てる為に行う作業が「間引き」です。
そして、間引きをした葉っぱの事を「間引き菜」といいます。
これらは市場にはほとんど出回らず、農家さんが食べたりされています。そんな話しも交えながら子ども達に
「間引き菜」を収穫してもらいました。
後半のキッチンの時間は間引き菜を使ったサラダと、サンドイッチの調理実習です。
サンドイッチに入れる野菜の下処理も子ども達が行います。
今日は「ピーラー」と「スライサー」の使い方を覚えてもらいました。
みんな真剣ですね。
そして、まずはピーラーで野菜の皮むきです。
お次ぎはスライサーで野菜を薄切りにして行きますよ。刃物を扱うので子ども達も慎重に作業を進めます。
次は茹でていきます。
野菜の準備が終わったので、パンにからしマヨネーズを塗っていきます。
材料の準備が終わったので、いよいよ盛り付けです!!
みんな、それぞれに野菜の組み合わせを考えてサンドイッチを作っていきます。
どれも、美味しそうですね〜〜
間引き菜のサラダもお皿に盛りつけます。
野菜もトッピングしました。みんな個性的ですね。
美味しそうに出来たかな???
最後はもちろん、みんなでいただきまーす!
2011年10月25日火曜日
ササヤマルシェ
10/22,23の2日間、丹波篠山で開催されていた「ササヤマルシェ」に出店して参りました。
今回もgrafまりさんと協同で豊島産のイチジクのコンフィチュールの販売と、コンフィチュールをその場で食べれるように、クレープも焼いてきました。あとは、grafのオリジナルブレンドティー、焼き菓子なども販売しました。
スパイシーフィグのコンフィチュール
ロワイヤルフィグのコンフィチュール(バラとイチジク)
ジンジャーシロップ。これ一番人気でした。
grafのお茶
grafの焼き菓子
2日目は「HAND」のたかちゃんと出店です!
午前中は天気も回復していました。
お隣では玄米餅つきが始まったり、、
池田から自転車でのお客さんも来店したり、、
とても楽しい2日間でした〜〜
お誘い頂いた皆様、実行委員のスタッフの皆様ありがとうございました!!
今回もgrafまりさんと協同で豊島産のイチジクのコンフィチュールの販売と、コンフィチュールをその場で食べれるように、クレープも焼いてきました。あとは、grafのオリジナルブレンドティー、焼き菓子なども販売しました。
スパイシーフィグのコンフィチュール
ロワイヤルフィグのコンフィチュール(バラとイチジク)
ジンジャーシロップ。これ一番人気でした。
grafのお茶
grafの焼き菓子
2日目は「HAND」のたかちゃんと出店です!
午前中は天気も回復していました。
お隣では玄米餅つきが始まったり、、
池田から自転車でのお客さんも来店したり、、
とても楽しい2日間でした〜〜
お誘い頂いた皆様、実行委員のスタッフの皆様ありがとうございました!!
チャレンジカフェセミナーのお知らせ
地元の豊中市で、カフェを運営したい人達に向けてのセミナーを開催する事になりました〜
お気軽にご参加下さい!!
10/30(日)11:00~13:00 <ほっさんとムーランのチャレンジ・カフェセミナー①>
コーヒーやお料理が好き、人と出会いたい、定年後の楽しみに…、
カフェでもやってみようかなと思われている方のカフェ入門セミナーです。
現在kittoでワンナイトシェフに挑戦中のムーランさんと、
カフェを知りつくしている料理研究家の堀田裕介さん(ほっさん)が、
トーク&カフェランチ&交流の場をお届けします。
▼参加費=2500円
▼先着10名様まで
▼問合せ・お申込はおかまちコミュニティ・カフェkitto 06-6841-5120
お気軽にご参加下さい!!
10/30(日)11:00~13:00 <ほっさんとムーランのチャレンジ・カフェセミナー①>
コーヒーやお料理が好き、人と出会いたい、定年後の楽しみに…、
カフェでもやってみようかなと思われている方のカフェ入門セミナーです。
現在kittoでワンナイトシェフに挑戦中のムーランさんと、
カフェを知りつくしている料理研究家の堀田裕介さん(ほっさん)が、
トーク&カフェランチ&交流の場をお届けします。
▼参加費=2500円
▼先着10名様まで
▼問合せ・お申込はおかまちコミュニティ・カフェkitto 06-6841-5120
2011年10月20日木曜日
「種から育てる子ども料理教室」3
今回で3回目となった料理教室ですが、いよいよ折り返し地点を迎えます。
しかし毎回、毎回の雨模様に折角の畑作業が思うように進みません。
まあこれも自然を相手にしているので仕方のない事なんですが、、
次回こそは晴れることを願って、こないだのレポートを報告したいと思います。
今回はサツマイモ掘り子ども達と行う予定だったのですが、さすがの大雨に中止を決断し、
スタッフで先回りして芋掘りをしてきました。
立派なお芋さんがゴロゴロ出てきました。
子どもたちに体感してもらえなかったのが、ほんとに残念です。。
そして、ポットへ種蒔きから授業はスタートです。ほうれん草、水菜、小松菜の三種類を蒔きました。
種の形が違う事にもみんな気付いていましたよ〜
そして、今日のメインのサツマイモ料理開始です。
二つのグループに別れて「ポタージュ」と「レモン煮」を作りました。
洗う、切る、はかる、煮込む、盛り付ける、、
といったポイントを説明しなが進めていきましたが、子どもたちは聞く耳を持ってくれないので、どうやって興味を引くかが今後の課題ですね。。大人の料理教室では起こり得ない事が連発するので、ほんとに困ってしまいます。僕は「叱る」ということが苦手なんで、なんとか子ども達の為になる叱り方を身につけたいです。。
さてさて、話しがそれてしまいましたが料理も完成に向かっています。
玉ねぎのスライスは不人気でしたが、バーミックスの登場に長蛇の列ができてました。
煮込んでいる間にサツマイモのお勉強。
いろんな種類があるんですね。さて、今日のお芋はどの品種??
そして、いよいよ完成を迎え、盛り付ける作業です。
美しく綺麗に飾り付けてお皿を彩る楽しさを覚えてもらいたいです。
全員の準備ができたら、みんなでいただきま~す!!
「スープうめぇ~!」と歓声が上がり、ホッと一息。
自分達で作った料理は格別ですね。収穫から体験していたらもっと美味しく感じていたのでしょうか?
今回は雨の為に体験してもらえなかったですが、スクールの終了までには収穫したものを調理して食べる喜びを実感して欲しいなと改めて思いました。
子どもたちはには、みんなで作り、みんなで食べる事を体感してもらい、思いやりや忍耐も自然と身につくスクール運営を心がけていますが、なかなかゴールは険しいですね。。理想と現実のギャップに苦しみながらも進むしかありません!
次回も子どもたちの笑顔をみれる様に試行錯誤して、楽しく学環境作りに励んで参ります!!
しかし毎回、毎回の雨模様に折角の畑作業が思うように進みません。
まあこれも自然を相手にしているので仕方のない事なんですが、、
次回こそは晴れることを願って、こないだのレポートを報告したいと思います。
今回はサツマイモ掘り子ども達と行う予定だったのですが、さすがの大雨に中止を決断し、
スタッフで先回りして芋掘りをしてきました。
立派なお芋さんがゴロゴロ出てきました。
子どもたちに体感してもらえなかったのが、ほんとに残念です。。
そして、ポットへ種蒔きから授業はスタートです。ほうれん草、水菜、小松菜の三種類を蒔きました。
種の形が違う事にもみんな気付いていましたよ〜
そして、今日のメインのサツマイモ料理開始です。
二つのグループに別れて「ポタージュ」と「レモン煮」を作りました。
洗う、切る、はかる、煮込む、盛り付ける、、
といったポイントを説明しなが進めていきましたが、子どもたちは聞く耳を持ってくれないので、どうやって興味を引くかが今後の課題ですね。。大人の料理教室では起こり得ない事が連発するので、ほんとに困ってしまいます。僕は「叱る」ということが苦手なんで、なんとか子ども達の為になる叱り方を身につけたいです。。
さてさて、話しがそれてしまいましたが料理も完成に向かっています。
玉ねぎのスライスは不人気でしたが、バーミックスの登場に長蛇の列ができてました。
煮込んでいる間にサツマイモのお勉強。
いろんな種類があるんですね。さて、今日のお芋はどの品種??
そして、いよいよ完成を迎え、盛り付ける作業です。
美しく綺麗に飾り付けてお皿を彩る楽しさを覚えてもらいたいです。
全員の準備ができたら、みんなでいただきま~す!!
「スープうめぇ~!」と歓声が上がり、ホッと一息。
自分達で作った料理は格別ですね。収穫から体験していたらもっと美味しく感じていたのでしょうか?
今回は雨の為に体験してもらえなかったですが、スクールの終了までには収穫したものを調理して食べる喜びを実感して欲しいなと改めて思いました。
子どもたちはには、みんなで作り、みんなで食べる事を体感してもらい、思いやりや忍耐も自然と身につくスクール運営を心がけていますが、なかなかゴールは険しいですね。。理想と現実のギャップに苦しみながらも進むしかありません!
次回も子どもたちの笑顔をみれる様に試行錯誤して、楽しく学環境作りに励んで参ります!!
登録:
投稿 (Atom)